学校の怪異、現る。
世の中には不可思議な、科学では到底説明出来ないような現象が度々起きる。
それは、人に対しても動物に対してもである。
この昨今、大半の事象は科学で証明される時代になりつつある。心霊現象の金字塔でもあった火の玉も科学で証明されている。
だが、未だ不可解な事象も、証明されていない。例えば、この少年のような事例である。
半田雅人は21歳。この時、雅人含め数人の友人が集まり、怪談のネタをそれぞれ話しまくった。
「俺なんてよ、あの○○通りの傍の小道を何回も通っちゃってよ・・・」
「僕は入院した時に、夜トイレ行ったら鏡に白い靄が映ってたよ!!」
だが、雅人からして、この周りの連れの経験談は在り来たり過ぎて大した事ないと思っていた。あくまでも、同室している連れはどれもみな、目で見たものばかりである。この雅人が経験した事は、肌で体感した恐怖である。
6年前の初夏
日差しが無く、空が暗くなり出す、かなり蒸しっとした6月。この時期になると余り催しが行われなくなる。ただ昔の水無月、所謂旧暦の6月は、全く雨が降らない時期であった。
西暦を採用した事により環境が逆転した6月。かなり陰気な季節にも成り得る時期でもある。
この時の雅人は15歳。陸上部に所属していた彼は、当然6月中の放課後は暇を持て余していた。とは言っても陶然部活はあり、放課後になると校舎の廊下で助走の練習をしたりしていた。
この頃になると男女の性の障壁とわだかまりがなくなり始め、ここから恋愛に発展するケースは珍しくはない。
この雅人も例外ではなかった。
部活仲間の女子以外にクラスの女子にも気兼ねなく話しかけるようになった。そしてこの日も練習が始まった。
相変わらずのしとしと雨で、空の曇り具合を見るととても止みそうにない。かなり濃い灰色をしている。ただその曇り具合が作り出したのか、校舎の中はとてつもなく暗かった。本来なら夕刻であるが、ほぼ夜中さながらの暗さである。
廊下と教室から灯が煌々と照っているが、その灯が弱すぎるのか、光の届かない階段と閉められた教室が一層暗く際立って不気味さを増していた。
だが雅人ら陸上部の面々はこの暗闇には慣れていた。日没寸前の校舎はかなり暗いというのはお約束である。怪談話でも暗い校舎は一種のジャンルになっている。かと言って見慣れた暗闇に微かな不安を抱くわけではない。皆も無意識にそう思っていた。
雅人自身もそう思っていた。この日までは・・・。
「ハンちゃん。もうえっか」
部長川井京次が言った。そう言われ雅人は部員を見渡すと、皆は疲れてはいなかったものの早く帰りたいと言う、訴え一色の顔をしていた。
「そりゃそうだろ。お前ボーっとしてる間にもう6時半じゃねえか」
雅人は冗談交じりに諭した。
いくら8月に大会を控えていると言っても今からじゃ早すぎだ、と雅人が思考した判断だった。
「俺、ぼーっとしてた?」
川井は如何にも半信半疑の振りをした顔を繕った。これに男子部員らが失笑し、女子部員らは少しバツの悪い顔をした。
「か、解散解散!!明日は・・・、練習いっか」
「お前ほんとに気まぐれだよな」
同じ部員で雅人と同級の横井智が水を差す。陸上部に3年男子は雅人と京次、智の3人しかいない。
男子だけでも過去30人と言うかなりの人数を誇った陸上部の部室はかなり広く作られていたが、たった3人なので今の部室はかなり異常に広く思えた。
「まあいいじゃん!ああでもしなかったら女子連中から何言われるか・・・」
京次は渋るが、顔が何となくにやけている。
「んだよ、何にやけてんだ?」
智は更に問い詰めだした。
「へ?」
不意に聞かれた為か、京次が一気に堅固な顔つきを崩し、かなり助平な表情になった。
「女出来たな!」
智の顔が勝ち誇っている。
「な、何でもねぇ!!」
「嘘だ嘘!!部活一筋のおめぇがいきなりあんなこと言い出すわけねぇ!!」
そうこう二人が言い合っていた。だが雅人は二人が何を言っていたかは全く覚えていない。ただはっきり覚えていたのが、部室の片隅をじっと見つめていたことだけだった。
そこに、はっきりと形を持っておらず、壁にぼやけたように見えていたのだが、雅人は思っていた。
女の人?雅人は視線を捕らえられていた。よく表情は見えなかったが、その女は明らかに、笑っていた。
ニッと歯を見せて笑っていた。歯は全て濃い、青い色をしていた。女の肌は青白く、生気がまるで無いようにも見える。そこに赤いワンピース。袖が無いため青白い肌が訴えるかの如く強調されている。そのワンピースも真っ赤とは言えず、ところどころ赤黒い、濡れた何かを被って出来たシミのように見えた。
「ハンちゃん、ハンちゃん!!」
2回、京次に呼び止められて雅人はやっと我に返った。
「何してるんだ?そこまで歩いて?」
智も不可思議な表情を取った。雅人は居直って自分の居場所を確かめた。雅人は二人の傍にいなかった。京次と智はロッカーの方に居たが、雅人はそこから3、4mも移動していた。
無意識のうちに?そこで急いで後ろを振り返り、あの片隅を見た。
誰もいなかった。
「どうした?」
智は更に不可解な表情になって行く。
「・・・いや、何でもない。疲れてるだけだろ」
雅人は取り合えずそう取り繕った。今見たものを誰が信用してくれるのか、雅人の自信度は正に皆無だった。
かと言ってただ疲れてるだけと片付けてよかったのだろうか?否、明日はいつもと変わらない日常だ。だが、
「見たのか?ハンちゃん・・・」
京次は呆然としていた。見ていたのは雅人だけではなかった。
A区B区の次に新たに発展したC区の全面的技術提供案。スリー・C・バックアップには、裏の顔があった。 日本の将来は非人間的な政策が施されようとしていた。 その時。なんと、C区の陰謀に一人の男が立ち上がった。 ちょっぴりシリアスなガンアクション。たまに笑えるラブストーリー。 ご近所物語 ハイブラウシティの続編です。 前作のご近所物語 ハイブラウシティをお読みでなくともお楽しみ頂けるように書きましたが、前作をお読み頂いた方がよりお楽しみ頂けるようになっています。
エデン・マクブライドは、いつも規則ばかり守ってきた。しかし、結婚式の1ヶ月前に婚約者に裏切られたことを機に、エデンはルールに従うことをやめた。傷ついた彼女に、セラピストはリバウンドとして、新しい恋を始めることをすすめた。そしてそれが今の彼女にとって必要なことだとか。ロックユニオンで最大の物流会社の後継者であるリアム・アンダーソンは、まさに完璧なリバウンド相手である。同じ女性と3ヶ月以上付き合ったことがないことから、大衆紙に「3ヶ月王子」と呼ばれているリアムは、エデンとワンナイトラブを経験しても、彼女が自分にとってセフレ以上の存在になるとは思っていなかった。しかし目覚めたとき、お気に入りのデニムシャツと一緒に彼女がいなくなっているのを見て、リアムは苛立ちを感じながらも、妙に興味をそそられた。喜んで彼のベッドを離れた女性も、彼から何かを盗んだ女性も、今の今までいやしなかった。だがエデンはその両方をしたのだ。彼は彼女を見つけ出し、必ずその説明をさせると心に決めた。しかし、500万人以上の人口を抱えるこの街で、一人の人間を見つけることは、宝くじに当たるのと同じくらい不可能なことだった。しかし二年後、やっと運命の再会が迎えられたとき、エデンはもはやリアムのベッドに飛び込んだときのような純真な少女ではなく、今では何としても守らなければならない秘密もできていたようだ。一方、リアムはエデンが自分から盗んだものーーもちろん、デニムシャツだけではないーーをすべて取り戻そうと決意した。
主人公の松本梓〈高校1年〉は出来たばかりの演劇部に所属しており主役をこなしていたため常に生徒からの憧れ的な存在だった。 そんなさいたま学院で毎月自主公演を行うたびにファンクラブができるほどのスター的な存在だ。 だがそんな彼女にも大きな悩みがあった。それは過去に壮絶ないじめを受けて男性に触ることもできない恐怖症と同性愛だ。過去のトラウマから誰にも相談できずに一人で悩み苦しんでいた そんな梓の事を独占しようとするさいたま学院の生徒会長、城ケ崎茜〈高校2年〉に目を付けられ、禁断の関係を求められる。 しかし茜の父親は大手銀行の社長で学院に多額の融資をしており、更に梓の父親は銀行の営業部長でもある。弱みを握られている梓は茜には逆らえず、演劇部の活動の為にいつも気持ちを殺して〈偽りの愛〉を受け入れていた。 そんな中、10月に行われる全国高等学校演劇大会の地区予選の案内が発表された。 かつて梓が小学4年の時にいじめ問題を解決するために奮闘した、小学校時代の恩師でもあり、恋心を抱いていた青井春香先生はさいたま学院演劇部のエースで全国制覇を有望視されていたほどだった。 梓が所属するさいたま学院演劇部は1年前に設立された部だが、かつて全国大会に出場するほどの強豪校だった。だがある一人の部員が起こしてしまった傷害事件のせいで全国大会辞退を迫られた過去がある。 更によき理解者の春香先生は梓をイジメていた生徒へ手をあげてしまったせいでPTAや学校から精神的に追い込まれて自殺をしてしまった。 遂に地区大会へ始動しようと動き出す弱小演劇部だったが肝心の脚本を書く人材がいなかった。 そんなある日、同じクラスに春香先生に似ている女子生徒でラノベコンテストの新人賞を受賞した妹の〈青井美咲〉が転校をしてきたため運命的な出会いを果たす事が出来、皆が全国大会出場を目標に動き出そうとした時に茜率いる生徒会による陰謀が動き出したのだった。
異世界に飛ばされて、本屋の経営で生計を立てている林介はその優しさと親切さから、いつもやけくそになった顧客たちに心を癒す本を勧めたり、時には自分の拙作を宣伝したりしていた。 そして彼から癒しをもらった顧客たちは彼に対する感謝と敬意から、毎日簡単なお土産を持ってきてくれたり、おすすめの本を教えてもらいにきたり、周りの人にもこの本屋さんのことを話してくれたりするようになった。 敬称と愛称として、人々は彼をこう呼んでいたーー 「邪神の猟犬」、「血肉福音書の伝道者」、「屍食教典儀の書き手」、「群星の羊飼い」。 「なんじゃこりゃ???」